【管理栄養士国家試験】私がおすすめする参考書! 〜私はこれで合格しました〜

参考書
スポンサーリンク

こんにちは。

第36回管理栄養士国家試験に合格し、管理栄養士になったおもちです。

本記事では、わたしが管理栄養士国家試験の受験に向けて独学で勉強していた際に、実際に使用していたおすすめできる参考書や過去問等についてまとめています。

実際におすすめできるものはこちら!

・いちばんやさしい管理栄養士国家試験合格講座(第3版)

・クエスチョン・バンク 管理栄養士国家試験問題解説

・管理栄養士国家試験 合格必修過去問集(女子栄養大学管理栄養士国家試験対策委員会/編)

参考書や過去問を選ぶときってなんだか楽しいですよね!

自分に合った参考書や過去問に出会うと、勉強のモチベーションも上がり、合格へグッと近づくと思いますので、参考にしてもらえると嬉しいです!

いちばんやさしい管理栄養士国家試験合格講座(第3版)

私は、学校を卒業してから15年近く経っていたので、学んだことと国試のガイドラインとが違っていました。

この本は、難しい言葉は使われておらず、

学校で先生の講義を聴いているかのような気持ちで勉強することができました。

何から手を付けたら良いかわからない状態だった私にはぴったりでした。

クエスチョン・バンク 管理栄養士国家試験問題解説

2023年版は2022年6月半ばに発行されましたね!

「多くの人が解ける問題」が一目でわかるようになっており、

勉強の優先順位が分かりやすいです。

解説も丁寧で、図解も豊富、そしてかわいいです。

勉強というととにかく堅苦しくなりがちですが、これを使うことでモチベーションも上がりました。

また、「めざせ!管理栄養士!」というサイトは、

「国試クイズ」や勉強スケジュールなど、受験生が知りたい情報がたくさん載っています。

私は、試験を諦めそうなときにサイトを見てやる気を出していました。

管理栄養士国家試験 合格必修過去問集(女子栄養大学管理栄養士国家試験対策委員会/編)

過去5年分の問題が、ガイドライン順に並んでおり、似た問題が近くに掲載されています。

解説は、基本的には文章で、比較的簡潔に書かれています。

解答解説を赤シートで隠せるので、勉強しやすかったです。

問題が難しくて、解説を読んでもわからないときは、クエスチョンバンクを開いて詳しく勉強していました。

過去問は3~5周しました。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

自分に合った参考書や過去問集に出会うと、モチベーションも上がり理解度や勉強効率がグッと上がると思います。

是非参考にしてもらえると嬉しいです。