【管理栄養士国家試験】勉強する順番

合格体験記
スポンサーリンク

管理栄養士国家試験には、9科目+応用力試験問題があります。

ガイドラインの順番では、

社会・環境と健康が最初にありますが、

この通りに勉強を進めるのは考えたいものです。

私は、9科目を「考える科目」と「暗記する科目」に分けました。

「暗記科目」は、早い時期から勉強しても忘れてしまうので、「考える科目」から取り掛かりました。

☆「考える科目」の勉強する順番(6月頃から着手)

①人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

②基礎栄養学

③臨床栄養学

③応用栄養学

☆「暗記する科目」の勉強する順番(秋ごろから着手)

①社会・環境と健康

②公衆栄養学 

※この2科目は、つながりのある部分があるので、一緒に勉強すると良いです。

③栄養教育論

④給食経営管理論

※この2科目は、集中して勉強すれば高得点を狙えると思います。

☆「食べ物と健康」について

とにかく範囲が広い!!

ヤマを張ることもなかなかできないので、

過去問を解く以外は、家事の合間などの隙間時間をつかってレビューブックを読んだりしていました。